海はあおく、空もあおく

‪久しぶりに自宅へ帰ると自分の部屋が大きく感じた。家の裏には昔ながらの中華そば‬屋、もんじゃ焼き屋、ひとけの少ない何かしらの食べ物屋さんがあった。入り口から店を覗くと、あいだみつおの詩が貼ってあったので入るのを辞めた。 裏の店でチャーハンを頬張ったあと、また隣の店でチャーハンを食べようと弟に言うと、チャーハンよりもんじゃがいいと言う。しばらく歩いた。お兄ちゃん、そのラーメンどうしたん?ぼくは歩きながらラーメンを食べていた。このラーメンはいつから食べているのだろうか。 勝手にとってきたラーメンちゃうか。ぼくもそんな気がしてきた。ラーメンを啜りながら元来た道を戻る。箸をつけていたので一滴残らずスープを飲み干す。底に店名が書いてあったが、どの店のものなのかわからないので椀を植木の側に並べた。

家の裏にこんなところがあるとは知らなかった。惜しいことをしたなあ、もしも小さい頃からここに通っていれば今頃は親戚のように店の人と仲良くなっていて居場所も出来てたのになあ、と思いながら今度はキキちゃんと食べに来ようと考えていた。実家の二階から飛び降りれば、中華料理屋の外席に座ることができるくらい距離が近かったのだ。家に帰ったぼくは自分の部屋に戻った。窓からPLの塔の子供が見える。なぜか太陽の塔のことばかり考えていた。家の裏には知らない屋台があって、部屋から見える景色はアホみたいに忘れている。損をしたような気持ちと嬉しいような気持ち。窓から顔を出すとそよ風が吹いている。なんか夏の匂いがする。祭り気分で浮かれた人間たちが歩いている。ああアレの日なのか、とぼくは思った。 エスカレーターに乗って家を出た。懐かしさに溢れたアポロビルの敷地を通り抜け、天王寺から西成へと続く坂をゆったりと降り、住吉の方へ歩いた。どうやらぼくは一人暮らししている家へ帰ろうとしているらしい。坂下千里のことを考えていた。いつもと違う道に出くわした。というよりも、トニーラマのブーツを履いていたので、視野がいつもとは異なって見えているのかもしれない。いつもとは違う国道26号線をぼくは眺め、ノスタルジックな思いでびっくりドンキのある交差点まで歩いた。 小雨が降ってきた。インタビュアーがそっちへ行くと家から離れますよと言うものだから、ハッとした。ドンキホーテはとっくに通り過ぎていたのだ。国道26号線の楽しげな雰囲気が収斂していく。空の模様まで変わりつつあるように思えた。そして、暗黒街のような夜がやってきた。 空は夜に染まった。オレンジの店の灯りがぽろぽろ灯り、賑やかな蛇の背中のような道をキキちゃんと歩いている。アトラクションパークの帰り道とは思えないほど、人情味の看板が並んでいてやわらかい声が耳に触れる。目を瞑ると、母親が実家の車庫に車を入れている様子が頭に浮かんだ。 どこかで酒でも引っ掛けようかとキキちゃんに言ってみる。そのときだ、ふと顔を上ると、ある家のバルコニーで寛いでいるぼくと、ぼくは目があった。向こうは気づいてなかった。 咄嗟にトレンチコートの襟を立て、豆腐屋みたいな惣菜屋の暖簾を潜り抜けた。商店街の裏側に回って途方もなく歩いていると、いつのまにか青い空間に着いていた。壁には赤や黄色の字で勝手にしやがれと書いてある。ああ勝手にするよ、なあとキキちゃんに言うとキキちゃんは笑った。ぼくはキキちゃんの手をグイグイと引っ張って、換気扇の裏側や店の施設の裏側を通り抜け、見覚えのある茶色の煉瓦を通り抜けた。海だ。 どうやらキキちゃんの故郷へ来たらしい。海沿いに白い家が立ち並んで空はめくるめく青く、海はめくるめく青かった。だから坂口恭平は娘にアオと名付けたのかと考えながら、砂浜を歩く。ああ幸せなひかりだ、暖かくて暖かくてたまらない。 フェニックスの下で、カミュの演劇が上演されていた。主人公がアラブ人を撃ち殺すシーンだった。主人公はこんな心地よい木漏れ日の下で気が狂ったらしい。ぼくとキキちゃんは笑いながら歩き歩きして、お城に着いた。お城の下は洞窟で、その中にアトラクションパークがあった。若い子たちが、縦横無尽に黄色い声をあげてはしゃいでいる。潮が洞窟に当たってごおおおおっと鳴ると少女たちはまたはしゃいだ。とりわけ、ぼくの妹ははしゃぎまくっていた。妹はミニーマウスのカチューシャを付けて女友達五人と騒いでいる。コーンの上に着いたオレンジのシャーベットをスプーンで突きながら、おう!お兄ちゃんと満面の笑みを浮かべて、友人たちとどこかへ‪出かけた。‬

箕面へ行った。なんていいところだろう。住んでる所から一時間もかからなかった。 阪急電車はほんとうに良心だ。京阪電車も見習ってほしい。地下鉄もそうだ、JRも。ぼくは京阪沿線が嫌いだ。阪急の宝塚線は懐かしくてたまらない。エイジングされた臭いがある。穏やかだ。生駒方面の穏やかさとはまた別の穏やかさがある。

電車が淀川に差し掛かったときに見かけた水浴びをする家族連れが頭に残っている。十三の手前だったか奥だったかわからないが、なんか楽しそうでお母さんはオレンジのハイレグを着ていた。 山道の脇に本屋があったので立ち寄った。本を買う気などなかったが、気づけば5冊ほど抱えていた。ぼくはもう満足して、山あいを少し歩いただけで、家に帰った。

カポーティ、ロアルドダール、ガルシンサローヤンの著作を抱えて家に戻った。久しぶりの小説だった。読むに連れて嫌悪感が湧いてくる。むかしはどんな本でも、しばらくは堪えれたのに、今となっては一行目で投げるものが多くなった。自分がなにを読みたいのか知っているからそうなるのだろう。要らない本は身体が受け付けない。そんな余裕がないのだ。いつも身体には迷惑かけてるから休日は身体の言うことに従っている。

買った本の五冊中四冊は読めなかった。いやに嘘くさく見えた。修飾語が大袈裟に見えるし漢字が多い。あまりに素直じゃない本ばかりで気が滅入り、吐き気を催すものもあった。唯一、サローヤンの『君の名はアラム』だけはするすると読めた。身体に浸みた。 サリンジャーよりもマイルドで、サリンジャーよりも語らず、サリンジャーよりも力が抜けている。一言で言えば品がある。ひらがなとの塩梅がよく、さすが柴田元幸、いや柴田元幸先生グッドジョブと声に出して言ってみる。

ぼくも詩を発表しないといけないなと思った。地味でちんけな場所でも出さないと誰も見ない。ブログには登場させたことはないが、実は結構書いているのだ。 ヘンリーダガーに憧れていた。でも、へンリーダガーになれなかった。ヘンリーダガーより寂しがりなのかもしれない。ヘンリーダガーより人間が好きなのかもしれない。ヘンリーダガーより社会的で欲深いのかもしれない。ヘンリーダガーのように潔くはなれない。ぼくは天使ではなかった。あんな悲しい場所にだすのは嫌だし、なにを出せば良いのかすらわからないけど、まあ全部送って、楽になりたい。ぼくは貯蔵庫ではない。

そのあと、友人と飲みに行き、服の話に耽った。ぼくはアメ村という空間の未来を憂いでいるらしい。だからぼくはアメ村にアジールを作らないといけないと思っているらしい。だから古着屋と図書館をしないといけないと思っているらしい。 だれかのアジールが街から姿を消していく、そんな時代に生まれた。街は優しさなど露ともみせず、人間を魚みたいにぐるぐると定置網で回遊させ、消費を促すよう語りかける。ぼくは、その網を切ってきいたい。安らぎの場を作らないといけない気がしている。泉に人が集まるよつに安らぎを人は求めている。帰路につきら、ベートーベンの喜びの歌を爆音で鳴らした。あの曲には常世のような響きがある。あの曲は決してこの世の歌ではない。『おおお友よ、このような旋律ではない。もっと心地よいものを歌おうではないか。』

『そうだ、地珠上にただ一人だけでも心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ。

そしてそれがどうしてもできなかった者はこの輪から泣く泣く立ち去るがよい』

逆説的にはなるが、輪から立ち去ったものにしかこの歌は響かないのではないか。

「海を泳いでたの。綺麗な海だった。海はずっと深くってね、わたしは海を、その底にある街、神殿、それに弁天町もあったのよ。周りには同級生がいっぱいいてね。ぐるぐるとエイが泳いでいるのよ。エイと一緒に泳いだの。おおきなエイだった。お日様の光を背中に浴びながら仲良く泳いでた。海が気持ちよくてぷかぷかしてたの。でも、突然、エイは身体を翻して尾っぽの毒剣でわたしを刺したの。突然のことだったからびっくりしたのに、毒のことばっかり考えてた」

とキキちゃんは朝、開口一番に話しはじめた。ぼくは 素敵な夢だなあと思いながら聞いていた。それから1日経ってぼくはあることを思い出した。キキちゃんの夢はぼくの世界の話でもあった。

唯一書いた中編の物語がある。二年ほど前に書いたものだ。タイトルは『不眠症だ』眠るたびにどこかの世界へ飛ばされる。そして、夢を見る。でも夢の世界は実際にある世界だとぼくは疑う。太陽のない空で赤い光が虹色に炸裂しながら、それでもぼくは千年の眠りに就き、起きる。夢のことは何一つ覚えていなかった。という話である。この話は未完だが、続きを書くことはなさそうだ。

それはいいとして、その物語の初めにエイが出てくる。ぼくは詩を読んでいるのだが、だんだんと喉が重くなり始め、声が出なくなる。首元を見ると、エイの尾っぽがぼくの首に巻きついている。エイはコンブの黄金時代の話をしていた。エイは独りでにずっと話した。長い話をしたあと、エイは尾っぽを解いて去ろうとするのだが、今度はぼくがエイの尻尾を固く握って離そうとしなかった。すると、突然、海のイメージが去り、交差点の真ん中にぼくはいて、おっさんの手を硬く握っていることになるのだ。

今日、夢でなにをみたのか思い出せなかったが、思い出してきた。見た夢を忘れたあと、思い出すのは至難の技なんだけど、ふっと思い出した。ぼくは東京にいて、住んでいるところの数駅離れた駅で不意に降りた。住んでいるとは言っても電車に乗っていたのでどこに住んでいるのかはわからない。でも、住んでいるところとは別の駅に降りた。ここが東京か。灰色の街ではあったが、都会とは別の仕方で灰色だった。ぼくはだれかのアトリエへ入ろうとする。市の施設だったか、17時で閉まっていた。入り口の前に一人の男が立っていた。見覚えのあるおっさんだった。口ひげを生やし、頭はボサボサだった。夢から覚めた。箕面へいけということなのだろうか。民博に行きたいのに

幻の展覧会

展覧会を主催したことがある。1日だけだけど、給料のほとんどを使ったのだ。なぜ展覧会をしたのだろうか。動機はよくわからない。それに自分のためにしたわけじゃないのだ。友人のためにやった。ために?わからない。

何か報われなかったのを覚えてる。何か報われなかった。やるせなかった。なんでやねん、と思ってたのだ。しょうもなかった、色々としょうもなかった。すっごくやるせなかった。だれかに見てもらいたかった。友人に場としてそういう経験をしてほしかった。作品集じゃなくて、空間のなかで絵を見てほしかった、だれでもよかった。絵を描いたらだれかに見てほしいものだ。作ったらだれかに見てほしいのだ、やっぱり。放たないと絵は独りになってしまうから。それがなんか嫌だった。友人の姿が自分に重なってたような気がしなくもない。だれが読むとも知れないものを書き連ねる。ふとだれもこれを読んでないんだと思うと悲しくなる。そういった思いを重ねてたのだと思う。

ぼくは展覧会の準備の段階からイライラしていたと思う。プランなんてなかった。行って配置していい感じに仕上げればいいから。足りないなと思えば足せばいい。それとは異なる考えの人間がいて正直しんどかった。おまえらは勝手にしろ。と思ってた。勝手にやれ。いちいち否定的な態度を取られると腹が立つ。額なんか知るか。今までの絵を飾るのだから。テーマは20年間かなんかだろう。

展覧会、当日、開場するとともにつぼたろうと外で寝ていた。曇りでもあった。なんとなく、つぼたろう以外の人間は嫌いだった。つぼたろうのことは好きだった。つぼたろうとボボ、二人の展覧会だった。期日が近づいた頃、ボボが出品しないと言い出した。ほんとうは見られたいくせに言い訳すんなと言うと、ボボは怖いと言い出した。お母さんにもつぼたろうとモノが違うから恥かくでと言われていると言った。なにが恥なのかわからなかった。ぼくはブチギレた。おまえのクソババア連れてこいと言ったのではなかったか。笑う奴は全員殺してやるので、おまえのババアも殺したると言ったか言ってないか。とりあえず、ぼくは何度もブチギレた。今じゃこんなキレ方しない。ぼくはキレなくなった。

カフェじゃダメだったのだ。ギャラリーじゃないとダメだったのだ。何人もの人にカフェじゃあかんのかと言われた。カフェじゃダメだった。匂いも、コーヒーの味もそんなのなしで見てほしかった。最後まで主催者であるぼくは外でタバコを吸ったりしていた。となりで展覧会してたオバはんがここ禁煙やでと言ってきたが、無視してタバコばっかり吸ってた。時々、可愛い女の子に話しかけた。来てる奴らはしょうもない奴らばっかりだと思ってた。でも、まあよかった。100人くらい来てくれた。ありがたかった。でも、来てる奴の半分以上はおれの嫌いな人間だったのを覚えてる。今でも会えば殴ってしまいそうなくらい嫌いな奴らだ。その人間は主催者がぼくであることに気づかなかった。っていうかぼくは主催者だったのだろうか。つぼたろう以外はクソだった。久しぶりにつぼたろうと会ったとき、もう二度とあのメンバーで展覧会したくないわ!と言うとつぼたろうは笑っていた。

たしかに展覧会は面白かった。途中雨が降ったけど。でも、あの日のことを思い出すと頭の中で嫌いな奴らの顔が浮かぶ。あいつらの顔は俺の生に終始つきまとってくるだろう。あいつらはおれが闘っていかないといけない、紛れもない欺瞞だから。あれは一人じゃないのよ、群れなんだ。

手段としてのファッション

コラージュしているとき、完成させたくないなとよく思う。マグネットみたいに付け替えできたらいいなあとか考えるが、作った以上は形がほしいので完成させてしまう。

コラージュしていると、とんでもない物語が生まれる。位置を変えれば、その物語に拍車がかかったり、物語は死んで、別の物語が始まったりする。既成品の衣摺れによってコラージュは物語を生んでいく。絵画とは異なる手法ではあるけど、コラージュもまた物語を孕ませる手段である。

服装もコラージュの一種だと気づいたのは今日だった。白紙の代わりに身体があり、写真の代わりに服がある。服は絵の具ほど自由ではないし、身体に特化しているが、身体に巻きつければ何だって服になる。それに往来のコラージュと違って装いは、着脱可能である。当たり前の話だが、気に入らなければ脱げばいい。ぼくが望んでいたマグネットのようなコラージュとは、実はファッションのことだったのだ。

ここからはファッションと装いについて述べていこうと思う。

まずファッションと装いの違いを定義しておく。装いとは、服装がある集団への帰属を表す服装を指し、ファッションとは服装がある集団への帰属を表さない服装である。制服と私服のような違いだと認識していただければ。

次に西洋式ファッションの身体は上半身、下半身、足がキャンバスとなっていてシャツ、パンツ、靴がそれぞれに充てられる。実際は貫頭衣と裸足、着物と草履、腰巻等あるので、服装の身体は何種類かあり、裸にタトゥーと装飾品だけの服装もあるが、今日支配的なのは西洋式である(支配的な振る舞いをしている)

で、服装がファッションとなり得たのは最近の話。未だ百年も経っていないのではないか。何年にファッションが成立したかを問ても線引きはできないだろう。徐々にファッションが拡張していったとしか言えない。人類史を俯瞰しても長い間、服装は集団の帰属を表すものにしか過ぎなかった。つまり装いだったのである。集団によって使える色、素材、図柄があり、視覚によってその人が何者であるかを認識するシステムが装いであったと言える。今でも、装いは世界中で制服として散見されるし、実はファッションのふりをした装いが街に溢れかえっている。つまり私服と名付けられた制服が街に横行しているということ。

なぜ私服であるにも関わらず、みなが制服を着ているのか。集団への帰属が無効になった時代でも、人間は帰属を求め、共感を求めているのだ。流行という化け物はその欲望を叶えてくれる。流行にさえ従っていれば、はみ出すことはない。つまり服装は未だ装いから抜け出せてはいない。これは多くの人類が望んだ結果だ。ファッションを楽しんでいるものは数少ない。

また支配的な流行と逆行する形で、ある帰属を強く表明する集団もいる。例えば、流行りか知らんがペラペラのレザーなんて着ないぜ。おれはパンクだからライダース以外着ないのだ。みたいな人である。こういった人たちも流行と対立しようとする点からして、流行に左右されているのでファッションを楽しめていない。どれだけ素晴らしい制服(ライダース)を手に入れるかしか考えていないから、ますますパンクの鋳型にはまっていき、不自由を強いられる。

流行をまとう人も、まとわない人も流行に踊らされている。ミーハーもオタクもファッションを楽しむことはできないだろう。自由になったんやから、ファッションを楽しもうぜ。一番身近な芸術やのに!

ぼくは同じ服装をあんまりしない。その都度新しいファッションを取り入れて創造し続けている。それをカメラに収めて日々記録している。記録してべつの格好をする。記録することは糊をつけて紙を貼るのと同じである。近頃はめっきりコラージュしなくなったなあと思っていたが、実はコラージュばっかりしてたみたい。流行もアンチも無視して、勝手にやってる。勝手にやるのがコラージュの原則だと勝手に原則にしてる。

他人のことなのにうれしい。他人だからこそ嬉しいのかもしれない。好きな人は他人でしかないのだから。占いの話をしようと思う。むかし、ちょくちょく色んな占いへ行っていた。幼いときから女と溺死が頭から離れなかった。後年になってから、犬というのも頭から離れなくなった。

最近になって確信しつつあるのだが、やっぱり女と犬はぼくの前世にいる。そして、溺死もしている。女だったらすごい運勢でしたよ、あなたは。と占い師に言われた。小さい頃から、ぼくは自分が実は女なのではないかと思うことがよくあった。大人になったら遺伝子を調べてもらおうなんて考えたりした。だからやっぱりそうだろうなと思った。

「あなたの片割れはずっと昔に死んでいる」そらそうや。いつの話や。その時は死んでいたかもしれないし、時間を鑑みても死んでいるが、人は何かしらのタイミングで何者かになる。だから今はいてるのだ。「あなたの一代前の前世はスペインの行者。二代前はインド南部の修行僧。三代前はネイティブアメリカンの首長の隣にいる人間です」隣って誰やねんと笑った。べつの占い師は言った。「本当はだれかの右腕となって最高のスキルを発揮する運気やけど、独りのほうがいいんじゃない。きみの片割れはたぶん見つからない」「きみのオーラはシルバーとコバルトブルーだ!この色を持ってる人はビジネスの世界で絶対に成功する。成功しなかった人を見たこたあないが、きみのブルーは薄れつつある。こんなに薄いコバルトブルーの人は初めてみた」勝手なことを言うもんだ。でも、ぼくは人の数だけ存在するのだからそれも事実なのだろう。事実しかない、なあ?友よ。

だから、ある人物がレヴィ=ストロースの首長を持ち出したときは興奮した。ぼくには首長の隣の人だったときの記憶はないが、まだぼくが人間でないころにそういった透明なものたちとつるんでいたことがあるらしく、それで犬だったり女だったりになったのかもしれない。

さいきんは初めて会う人でも懐かしく感じることがある。たぶん、ぼくはその人の中に眠る何者かと出会ったことがあるのだろう。はじめましてと言いながら久しぶりです、と言ってる。顔がだれかと似ているとかではないのだ。その雰囲気に見覚えがある。徐々に勘を取り戻しつつあるという感覚がある。なぜ取り戻していると感じるのかはわからない。今生ではそんな感覚なかった。いや、ずっとあったな。忘れてるだけで。

創世のアクエリオンを見てよく泣いていた。たぶん、アポロンが犬でなかったら泣くことはなかった。あれは異性愛ではあるけども、異種愛でもあった。犬ほど愛情深い生き物はいないよ。だれの心だって開く。だれにだって心をひらく。ぼくは女になった。でも、女は女でも人間の女だったから辛かったのだ。だれにでも愛嬌を振りまくと、世間はめんどくさかった。まあいいや、家に帰るとキキちゃんが飯を作ってくれていた。ブリの照り焼きだ。お母さんの手料理を思い出した。

思い出したことなど今までなかったのだが、そう言えば一番お母さんの料理の中で好きだったのはブリの照り焼きだった。

瞬間の王

あれはなんて匂いなんだろう。リステリンってなんなのだろう。アルコールの匂いは大好きやけど、リステリンの匂いはあんまり好きじゃない。そういや、リステリンは口をくちゅくちゅするやつか。まあいいやあの匂いはあんまり好きじゃないのだ。ぼくはもうダメかもしれない。いいや、そんなことは第一ないのだけれど。ぼくはあんまりにも、ものを数えるのが苦手である。正確性を求められれば求められるほど困ってしまう。

帽子をかぶって家に出たつもりだったのだが、玄関を開けてみると朝かぶっていたはずの帽子がテーブルの上にある。NOAHのきいろいキャップだ。帰宅中なんども帽子をかぶろうかなあとか考えてたのだけれど、カバンの中には帽子は入ってなかったのかもしれない。職場に着いたときは、たしかに上着を脱いでその下に帽子を置いたはずだし、休憩のときも帽子をかぶるかどうか悩んだ。いずれにせよ、一度も帽子を確認していない。カバンの中にしまったという記憶はあるが。

そういえば、今日の朝、幽霊を見たのだ。これでたぶん、二度目になる。一度目は磯で、二度目はコンビニのトイレだ。消えるまで人間と幽霊の区別がつかないので、人間ではないかという思いもあるが、それでは、あまりにも人間中心主義すぎるので幽霊ってことにしてもいいのではないかと思う。この世界は生きる者の声に耳を傾けすぎている。キキちゃんも見たことがあるらしい。亡くなったキキちゃんのペット(キキちゃんは動物すべてが恐怖の対象)ハムスターのチョビが大野さんの布団を横切ったそうだ。

磯で会ったときは、ちょうど流木を探している時だった。冬場だったので磯にはぼくと幽霊しかいなかった。人間だと思ったので声をかけるつもりだったし、反対側から手ぶらで歩いてきたものだから向こうにも流木がないのかと考えたりもした。知らん間にいなくなっていたのだが、海は磯と鉄道のレールの石台に挟まれている。だから生ある者の道は行くかと戻るかしかないのである。

で、今日はコンビニのトイレだった。彼女は紫とピンクの○○クリニックと胸元に刺繍が施された制服を着ていた。ぼくとは反対側の入り口から登場してきてトイレにさっと入った。その入り口はビルと直結していたから、どこかの従業員だろうとおもったので、店舗のトイレでトイレせーよと思ったりしながら並んでいたのだが、よく見ると鍵が閉まっていない。こんこんとノックする。返事はない。扉を開けてみるとだれもいない。

幽霊は人間と同じようにいるのだろう。道に生えてる雑草、通行人の顔をいちいち認識していないように幽霊も認識できていないだけでちゃんといる。ピントが合うと出会うのだろう。見えないものは存在しない。あまりにも視覚本意な考え方だ。危ない。そうなると地球の裏側に人間はいないはずだ。視覚は大切だ。しかしながら視覚は瞬間の王でなければならない。王は瞬間に宿る。そこから延長線を引っ張ってはいけない。あくまで瞬間である。王は瞬間である。

王という言葉が気になっている。王をぼくはスポーツ用語でいうゾーンであると考えている。王は動詞である。王になるということだ。だれしもが瞬間の王になっている。今の王の使われ方は気に入らない。王になりつづけることが王であると考えられているかもしれないが、王はなるものでなり続けられるものではない。王から瞬間を奪うと王ではなくなる。それは形骸化した王だと思う。『瞬間の王』という詩を最近書いた。

王とは聞くことなのかもしれない。居酒屋で話をしていると、全員が耳を澄ませているような気がする。そして、いつのまにかみんな同じ話題を話し始めている。瞬間の王とはその瞬間に全てを聞くことのではないか、空気になることなのではいか。熱になることではないか。一時的に公共になることではないか。