母子草

 

名の由来は諸説あるらしい。とりわけ有名らしいのが、茎や葉を白い綿で包んでいる様子から母が子を包んでいる様子だと偲んで母子草と命名された、というのがある。ほんと諸説ある。中には起源を遡れば、ホウコ草だったとか、這子草だったとか色々とあるらしいが、実際のところ由来なんてものはヴァリエーションを含意するものでなければ、何ともちんけで味気のない、懐古趣味的で、保守的な匂いのする、つまらないものに成り下がる。だから、いかなる由来も、各時代的な由来であろうと現代的なものものであろうと、同じほどの価値を持つ由来であるとぼくは思っている。そういうわけなので、由来を一つにしようとする力の働きにも人間の志向が現れていて率直におもしろいなと思う次第で、多様性恐怖症に怯える人間の姿を想像してしまう。

さて、母子草はむかし、草餅に使用されていたらしいが、いつの間にかヨモギで済ませるようになった。今を生きるわたしたちにとって草餅と言えばやっぱりヨモギであり、母子草ではない。なぜヨモギなのかはさておき、母子草が草餅の草から外されたのには理由があるらしく、一説によると杵と臼で母子を潰すのは縁起が悪いとのこと。これには神話の匂いがぷんぷんとする。もちろん、これが事実かどうかはわからない。しかし、現に語り継がれている話である。それだけで十分に人間の志向を反映している物語だとぼくは考える。

母と子を臼のうえで杵で潰し、混ぜる。それをみて、よくないと人が思い始める。可哀そうだと思ったのかもしれない。たしかに、母子に暴力を加えるのは人間としてどうかと思う。しかし、実際には、母と子が同じ臼のうえで潰されるとはいえども融合しあうのだから、可哀そうだというよりも卑猥ではないか。つまり、何が言いたいかと言うと、母子草の草餅は近親相姦的である。近親相姦はタブーである。母子草はタブーが濃厚になればなるほど厭われるようになったのではないか。多くの部族の例をみても、近親相姦(母と子の)はタブーとして設けられている。理由としては、政治的、経済的な理由で、部族の存続が危ぶまれるからである。もしも母子相姦が達成されれば、部族内の家族と家族とのあいだに交流が成り立たず、家族が部族から孤立していき、部族としての存在意義が失われるからである。勝手に生きられれば、部族という単位は崩壊する。

草餅の変遷は共同体の変遷を反映しているようにみえる。ある草に母子という名がつけられた。草餅にされる前か、後かはわからぬが、いずれにせよ、人間はそれの入った草餅を食らっていた。タブーさえも縁起として、儀礼として担いでいた。その心意気に縄文時代をわたしは重ねる。超自然的なものに畏怖はしつつも彼らとともに暮らしていたあのときのことを。死者をもてなし、そのもてなしには共に楽しむというのが含意されていたときのことを。しかしながら、いつの間にか共に楽しむから死者は除外され、生きているものとしか共に楽しめなくなった人間のことを。時代問わず、人間はこの二つの側面を同時に生きているとぼくは思う。そして、そのあいだにいるのが人間だとも思う。だから、どちらか一方をとるというのは不自然に思えてならない。

由来にしてもそうだ。起源説にあやかって枝葉を払うのも無限にかまけて裾野を広げるのも、どちらも不自然だ。言い方を換えれば、有限性を矮小化するものと有限性を知らぬもの。自由に暴れまわる想像を恐れてはならないし、それにかまけるのもよくない。

 

結論はよくわからないのだが、ことの発端を説明すると、身近な植物についてなにも知らない自分の世界が人間的にとても貧しいようなきがして、辺りを調べながら散策しているうちに、雑草、一草とっても色々とあることを実感したわけだ。わかってはいたが、どの草にも名前がある。せめて自分の周りの植物だけでもと思ったが、一日で知れるほど溝は浅くない。今回、母子草にしたのはもっぱら適当である。あのヴィジュアル自体に心を馳せたわけでもないし、幼少期のころ、あれで遊んだ覚えもない。

しかし、名前も知らない無数の雑草と無数の建物によく遊んでもらっていた。その中には母子草もいたに違いない。スミレの花を口にさし、ネコジャラシをしたため、ツユクサで指を切り、友人の住む団地で蝉しぐれを聞くだけがぼくの世界ではなかったはずだ。名前を知ることは、未知なものであれ、既知のものであれ、とても大切なことのように思う。それによって生は彩られ、貧しい世界が貧しく足るのではないかと思うようになった。