スピード

車の法定速度は60kmである。馬もだいたいそれくらいのスピードで走るらしい。高速なんて100kmである。機関車ができた当時、そのスピードはよく知らないが乗客は目を回したらしい。
馬に乗るときはお偉いさんも慣れるまで、さぞかし怖かったろう。一般庶民なんて怖くて乗れなかったろうし、そもそも所有する金すらなかっただろう。速い乗り物は富裕者の特権であった。

今でこそ車は一般的に普及し、人外のスピードを持つ乗り物に誰でも乗れる時代になったが、慣れるという人間の特性、常識があまりにも怖いなあとつくづく体感した。ブラジル産の豚肉が日本産の豚肉より安い。今でこそ常識であるが、地球の裏側からやってきた肉である。この世界を知らない人が見れば驚愕するに違いない。

ぼくが生まれたときには既にそれが当たり前な世界だったから、少しの違和感を感じたもののすぐに慣れた。原理は簡単だ。コストが安いところでいっぱい需要のある豚を殺して船に乗せたら安くなる。距離は金である。スピードに関してもそうである。生まれた時から自家用車があり、バス、電車、飛行機があった。
人間は環境によって変わる。縄文人の乳児を現代社会で育てれば普通に現代人になる。縄文人と現代人に脳の差異はないらしいから、環境にも適応する。社会は進歩したわけではない。様態が変わっただけである。人力以上のものにも臆せず向き合う現代社会でも、死者はなおもより畏怖の対象である。

スピードに慣れたくなかった。シャーマンでもないのに人力以上のものを操るような危なっかしいことはしたくなかったが、街から抜け出すためには、それに頼らざるを得ない。で、まあ渋々とった。
車を操縦したときにとてつもない違和感を感じた。どの運転者も予定調和を信じすぎているということである。操縦は技術よりも、それを上回る勘によって占められている。それがたいへん恐ろしく感じられる。車は人外の力を持つ。それが勘によって操られている。年間で4000人事故で亡くなっている。

予定調和をハナから信じていない人間にとってはこんなに恐ろしいことはない。